建設コンサルタント・補償コンサルタントのことなら、中部復建株式会社におまかせください。

事業案内

交通施設整備

道路設計

道路設計は概略 → 予備 → 詳細の各段階で課題や問題点を抽出し検討を重ねます。
検討は道路に加え、橋梁、河川、上下水、地盤といった様々な分野の知識が必要です。
当社は中部4県の道路設計実績を持ち、擁壁やBOX カルバート等構造物、法面防災対策、雨水排水対策等の道路全般サービスを提供します。

道路設計

道路橋・歩道橋設計

橋梁の予備設計・詳細設計を行っています。
橋長設定の検討を行い、架橋地点の橋梁としてふさわしい橋梁形式を構造特性、施工性、経済性、維持管理、環境との整合など総合的な観点から選定します。
選定した橋梁形式に対して、設計計算、設計図の作成、施工方法の提案、概算工事の算出を行います。

道路橋・歩道橋設計

鉄道高架橋設計

鉄道の高架化事業により、踏切渋滞、事故を解消するなど都市交通の円滑化に寄与します。
当社では、鉄道高架化事業に伴う、高架構造物や抗土圧構造物の設計を行います。
業務内容は、現地踏査による施工ヤードや架設工法の確認、ラーメン高架橋やスラブ桁の詳細設計を実施します。

鉄道高架橋設計

BIM/CIM

BIM/CIM とは、建設事業で取扱う情報をデジタルデータ化することで活用・共有を容易にし、事業全体の生産性向上を図る取組みのことです。
主に、設計補助として3次元モデルを活用しています。地形、構造物、土工形状等の3次元モデルを作成・統合することで、業務全体の把握が可能となります。

BIM/CIM

地域基盤整備

河川・砂防設計

河川や砂防の設計は、洪水や土砂災害から暮らしを守るために欠かせない仕事です。
当社は、今まで実施した業務の実績と技術力を活かし、地域の未来を支えます。
また、自然環境や地域特性に配慮しつつ、安全性・景観・生態系のバランスを考慮した、持続可能で安心できる川づくりの提案を目指します。

河川・砂防設計

上下水道設計

上下水道事業は、清潔で健康的な生活環境の確保や衛生環境の向上、豪雨災害の防除に貢献する公共事業です。
当社は上下水道事業の内、管路施設の計画および設計を主な業務としています。
「環境への配慮」「持続可能性の重視」「市民の安心・安全」を目指した上下水道技術を提供します。

上下水道設計

電線共同溝設計

地上に出ている電線類を取りまとめて、地中化する電線共同溝設計を行っています。
地中化により無電柱となるため、安全で快適な通行空間を確保し、都市景観の向上や都市災害の防止が図られ、地域の活性化に寄与します。
歩道設計と同時進行を行うことで、より安全な環境空間を提案します。

電線共同溝設計

地下施設設計

当社は前身の社団法人復興建設技術協会中部支部時代から、名古屋市内の地下鉄、地下街事業と深く関わってきました。
近年は、地下鉄駅のバリアフリーを目的としたエレベーター設置に関係する業務を多く受注しており、実績・知識を活かした技術サービスを提供することで、地域社会に貢献しています。

地下施設設計

保全・診断

点検・調査

道路橋、横断歩道橋、カルバート、シェッドなどの構造物の点検・調査を点検車、高所作業車等の建設機械を使用して行っています。
また、ドローンやロボットカメラ、画像解析技術などの点検支援技術を用いた点検も行っており、次回点検までの構造物の状態を考慮した健全性の診断・評価も行います。

点検・調査

補修・補強設計

橋梁やカルバートの補修設計、橋梁の耐震補強設計を行っています。
補修設計は、過去の点検結果から劣化原因を特定し、耐久性の回復を目的とした補修方法を提案します。
耐震補強設計は、耐震性能を満たしていない橋梁について、橋全体の耐震性を向上させることを目的とした補強方法を提案します。

補修・補強設計

地盤

地盤工学分野からインフラ整備・災害に係わる適切な調査・解析手法の提示と遂行、土木構造物の設計に必要な地盤条件を提案します。
主に、空中写真判読、地表地質踏査、岩盤ボーリング、土質ボーリング、原位置試験・現地計測、室内試験、液状化判定、弾性波探査、地質構造解析などを行っています。

地盤

測量・補償

基準点測量・水準測量

測量作業の要とも言える基準点の設置・標高付与を、従来のトータルステーションやレベルでの測量方法に加え、最新の準天頂衛星システムにも対応したGNSS計測機器や測位方式を活用することで、素早く高精度に実施しています。

基準点測量・水準測量

地形測量

設計検討に必要となる地形図を、高品質で提供しています。
複雑な形状の地形や、災害現場等の立ち入りが困難な場所においては、レーザスキャナやドローンを積極的に活用し、常に安全な測量作業を実施しています。

地形測量

応用測量

当社の豊富な経験により、基本測量及び公共測量の最新の法規制や、測量技術を踏まえた上で、時には三次元モデルや映像データを駆使し、正確且つ効果的な業務遂行に努めています。

応用測量

三次元点群測量

当社実施の計測シーンにおいて、レーザスキャナを活用して10余年、図面や三次元モデルを作成する場面のみならず、3次元点群データから得られる情報を駆使することで、インフラの維持管理データ取集の場面にも対応しています。

三次元点群測量

補償

公共事業に伴い取得等が必要となる土地の用地測量や建物等の調査を実施し、事業の施行に伴って生じる損失に対する適正な補償額の算定を実施します。
補償事業設立以来50年以上の経験と実績を生かし、起業者をサポートします。

補償